- TOP >
- 各内科部門紹介>
- 総合診療科(総合医療学)
責任者からのメッセージ
西尾 健治(名誉教授)
みなさん、こんにちは。奈良県立医科大学総合診療科の西尾健治です。
総合診療科は、附属病院で総合内科診療とER(平日)を運営して幅広い臨床医療を行っています。患者さんのこころに寄り添い、病に苦しむ方に安心感を持っていただけるような医療を心がけております。対象疾患は多岐にわたり、多種多様な疾患の外来・入院診療を経験できます。
内科研修の一環としましては、特に外来診療教育に力を入れています。一般には、自分の外来診療を評価・指導してもらうことは殆どなく、上級医師の外来診療を見学して参考にしながら、自分自身で自分の外来診療を作り上げている状況が多いと思われます。当科では、問診から診察、治療まで、上級医師に自分の外来診療を評価・指導してもらうことができます。さらに、毎日夕方から、研修医が診療した全症例の振り返りをおこなっていますので、当科での研修は、身体所見や臨床推論などの貴重な学びとなり、理想的な内科医師への近道となるはずです。是非研修をお待ちしております。
キャリアパス
総合内科・総合診療領域の進路としては、大病院から地域でのクリニックまで、どこでも働けるというのが特徴で、総合内科診療、救急・集中治療領域など、セッティングが異なりますが、幅広い内科知識が役に立つ方面へ進まれる方が多いです。特に病院での総合診療医は、専門分化する傾向のある病院内科診療の中で、非常に重要で注目されているキャリアです。病院総合診療医の道に進む場合、内科の専門研修を受けていることは非常にプラスに働きます。また各内科の専門医となることも可能です。総合的な視点を持ちながら診療する領域なので、緩和医療、感染症、膠原病や糖尿病分野など、各科にまたがる横断的な分野への進路もあります。
また、地域にでて、内科にこだわらず、小外科や小児科、在宅医療なども診る家庭医療の分野に進む方もいます。その際も内科の専門知識は重要で、内科専門研修を活かせるキャリアです。
先輩医師からのメッセージ
米今 諒
奈良医大後期研修医の米今 諒と申します。総合診療科を専攻しています。
総合診療科での研修としては、外来患者、入院患者、ERの対応が主な業務となります。外来患者の重症度は様々ですが、症例自体がrare caseな症例、訴え・症状が多い症例、特徴的な症状が乏しい難解症例など様々で、問診に時間をかけて整理し、丁寧に身体診察を行うように心がけています。このアプローチはどんな患者さん、感冒の患者さんを診る時にでさえ、非常に役立っています。入院患者は血管炎等の入院加療が必要な膠原病の症例や内科ER症例からの内科のCommon diseaseも多いです。
総合診療科の全体的な印象としては、少数の症例を深く掘り下げて診療を行っています。手技や症例数は不足する面もあるかもわかりませんが、臨床推論や幅広い知識を学び続けることで、内科研修の一環として飽きる事はないでしょう。「あっさり」より「こってり」が好きなあなた!是非一緒に頑張りましょう!!
一週間の業務例
← 図表は左右にスクロールできます。 →
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | Morningカンファ | ER担当 | Morningカンファ | 地域病院 外来診療 | Morningカンファ | 月に1度当直 | 月に1度当直 |
外来研修 | エコー研修 | 外来研修 | |||||
午後 | 在宅医療(3〜4軒) 嚥下内視鏡検査 | ||||||
総回診 | |||||||
外来カンファ | 外来カンファ | 外来カンファ | 外来カンファ | ||||
RAカンファ |
注意深い問診や診察が重要であると考えているので、初診一人(目安60分)、再診5人(平均30分)と少数の患者さんを、時間をかけて診察を行います。入院患者の担当は4人程度であり、各業務の間で診察・処置を行ったりしています。大学業務だけでは症例数としては不足する為に、他院での研修は後期研修1年次から外来診療が割り当てられます。私に限ったことで言えば9-12時で平均25人程度、午後からは往診に行き、早く帰った場合には病棟患者の嚥下内視鏡検査やCVカテーテル留置など行っています。ERは、日中は週1で曜日固定、17-20時の夜診は週に1度前後、不規則で当番が割り当てられています。その他は入院患者のカンファが朝に週3回、外来患者のカンファは毎日その日の夕方から行っています。
GSコースの三年間
← 図表は左右にスクロールできます。 →
専攻医 研修 |
4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1年目 | 総合診療科 | 総合診療科(週1回地域のクリニックや病院でのon the jobトレーニング) | 他内科① | |||||||||
土日ERにて救急研修 | ||||||||||||
1年目にJMECCを受講(プログラムの要件) | ||||||||||||
2年目 | 他内科② | 他内科③ | 地域中核病院での総合内科研修 | |||||||||
中核病院研修中に週に1回本院半日 総合診療外来 | ||||||||||||
内科専門医取得のための病歴提出準備 | ||||||||||||
3年目 | 地域中核病院での総合内科研修 | 他内科④ | 他内科⑤ | 総合診療科又は他内科⑥ | ||||||||
中核病院研修中に週に1回本院半日 総合診療外来 | ||||||||||||
その他のプログラム要件 | 安全管理セミナー感染セミナーの年2回の受講、CPCの受講 |
他科のローテーション | 最初の9ヶ月は総合診療科で基本的トレーニングを受けます。 その後、比較的長期研修したい科を3ヶ月ずつ3科ローテーションします。 その後、地域の中核病院にて総合内科研修を行います。 地域中核病院のなかで、総合内科以外の内科を研修することも可能です。 その後、2ヶ月ずつ、他の内科を研修します。ローテーション中は当該科の指導医が研修指導します。 |
|||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
その他 | 他の内科をローテーション中は、ローテーション先の科にて当直をします。 大学院の進学の希望者に対しては3年目のカリキュラムにSubspecialtyとして組み込みます。 |
総合診療科のGSコースは、まず、総合診療科で9か月(可能であれば12ヵ月)、病棟、外来勤務をします。週3回の外来研修を行い、診断のついていない初診患者を中心に、身体診察、臨床推論について学び、再診も担当します。病棟研修も並行して行っています。そこでどんな症状の患者さんでもすべてしっかり診ていくという姿勢を学んでもらいます。その後、各科を研修しますが、3か月研修を3科、2か月研修を2科または3科研修します。研修期間は各科との調整で希望があれば3か月以上とることも可能です。また、3年間のうち、1年間は地域中核病院にて症例層が異なる総合や内科を研修してもらいます。他科のGSコースと違い、総合的に診る視点やすべて診るという姿勢を早期に身につけるため、初期に総合診療科を多く回り、後半に他科を多く回ることが特徴です。
連携施設
お問い合わせ
- 奈良県立医科大学附属病院 総合診療科(総合医療学)
- TEL:0744-22-3051(代)
その他、詳細情報については特設HPへ